こんにちは!ハクシノレシピ運営事務局です。
ユーザーレポート記事では、半年間4名のモニター様にハクシノレシピをご体験いただき、お子さまの変化や成長の様子をお伝えしていきます。
果たして半年間のレッスンを通して、お子さまはどんな変化や成長を見せるのでしょうか?
半年間モニターとしてレッスンを体験してくださる1人目は、4歳の男の子 まさきくん。本日は、まさきくんのハクレピ体験記 第1弾です!
普段のお子さまの様子
まずはお母さまに普段のまさきくんの様子を聞いてみました。(以下、お母さまへのアンケート参照)
好きなことにのめり込む集中力がありますが、そこからズレることに関しては、癇癪を起こしたりキレたりと、気難しいところがある子ですね。一方で、記憶力がとても良く、気に入ったテレビや本の内容については、丸暗記することが出来るんです!現在知育教室の体験レッスンへ行っているのですが、パズルや記憶力を発揮するものについては、ものすごい集中力で楽しそうにしています。
幼稚園・保育園では目立ってリーダーシップを取るタイプではなく、友達との調和を考えて、譲ったり、気遣いが出来ると聞いています。
お絵かきをするときは、具体的なモノを描くよりも、線や曲線の集合体、数字ばかり描いています。車を走らせる遊びが好きで、ピタゴラスイッチのピタゴラ装置を真似したコースを作ったりして遊んでいます。
初回レッスンは脱走!?
今回は、習い事から帰宅後すぐのレッスンでした。帰宅後、すぐに大好きな車で遊び始めたので、これはなかなか抜け出せないかな…?と思いきや、エプロン先生と車の数を交互に数えながら箱のなかへお片づけし、スムーズにごあいさつへ入りました!
ここで驚いたことがひとつ。なんとまさきくん、4歳にして数字を70あたりまでまったく詰まることなく、スラスラ言うことができたのです!お母さまがおっしゃる通り、記憶力にとっても長けていることが開始数分でわかりましたね。
その後、真っ赤なかっこいいエプロンに着替えてエプロンキッズに大変身!
初回レッスンでは、まず座学で食材や調理器具の名前をお勉強。知っているものをスラスラ答えてくれました。そして新しく覚えたものも、少し時間をおいて確認するときちんと頭に入っていました。またしても見事な記憶力。
作戦会議
作戦会議 座学が終わると、いよいよ作戦会議のスタートです。ここで、株式会社NeUにご提供いただいている脳活動計測機器をまさきくんの頭にセッティング!しかし、計測器のバンドが暑かったようで付けたくない様子。イヤイヤ!の声が上がりますが、お母さまの力をお借りしてどうにか装着完了です。
その後、自分の頭の中が見えること(※1)が分かったまさきくんは、少し機器に興味を示し、そのままアイテム(食材)探しをしました。初回レッスンで使用するアイテム(食材)を、冷蔵庫のなかから見事に探し出してくれ、見つけたときの表情は、なんとも嬉しそうな笑顔でした!
小さなことでも、できたことに対して「すごいね!」「よくわかったね!」とエプロン先生にたくさんほめてもらい、達成感を感じることができたようです。
食材探しが終わると、これ以上は無理!暑い!!といった様子のまさきくん。今回は作戦会議開始4分ほどで計測終了、計測結果は91%青色という結果になりました。(脳の活動が低いと青色、脳の活動が高まると赤色に変化します)今回の食材探しはちょっと簡単すぎたかな。次はもう少し難しい食材選びに一緒にチャレンジしようね、まさきくん!(※2)
※1.脳の前頭前野の活動の変化を可視化
※2.脳は適切な負荷がかかると活動が高まります。
調理
ここで今日の大発見!普段、茹でたまごの殻をむくお手伝いしかさせていなかっということで、生卵を割ってみたところ、ドロドロだったことが、不思議だったようです。そしてそれを経て、卵を割ることが出来たことが、とても嬉しかったようでした。エプロン先生が一度見本を見せただけで、ひとりでパカっと割ることができたのです。すばらしい!
しかしその後、野菜を洗って、皮を剥いて、切って、というプロセスが、まさきくんにとっては面倒だった様子。キッチンから脱走し、ちがう遊びを始めました!
脱走しちゃったよ、、、はい残念、終わり。と思った方、諦めがはやいです。(笑)
安心してください、未就学児のお子さま、誰も最初はこんな感じです。
その後も、エプロン先生は遊んでいるお子さまに対して、根気強くたくさん問いかけを続けました。反応がなくても、お子さまは耳から吸収していくことが多いんですよね。ここはめげずに話し続ける!エプロン先生、あとはひとりキッチンで黙々とお料理を進めます。
それから、お母さまが何度か遊んでいるまさきくんをキッチンに引き返そうとしましたが、イヤイヤ!まさきくんはもう遊びモード全開です。大丈夫、焦らず焦らず!
ふり返り・showandtell
その後もまさきくんの気持ちは戻ることなく、今回はあとでごはんを食べるときに、お母さんと一緒にお料理の作品名を決めること、発見したことを考えることをお約束し、レッスンは終了しました。
エプロン先生が帰ったあと、やや面倒臭そうに作品名を考えた、とのことでしたが、「きゅうりガジガジカレー」 という素敵なお名前をつけてくれました!カレーを食べるのに夢中で理由はお話できなかったとのことでしたが、なんでこのお名前を付けたのか、とっても気になります!
そしてなんと、普段はカレーライスの場合、食べても1〜2杯とのことですが、この日のカレーは相当気に入ったようで、3杯もおかわりをしたそうです!
やっぱり自分が探し出したアイテム、短時間でも調理に関わったことが、たくさんおかわりした要因になっているのかもしれないですね。
エプロン先生が感じたお子さんの特徴
自分の興味に対しては、すごくのめり込む姿がとても印象的でした。あとはとにかく記憶力が素晴らしく、物事ののみ込みがはやかったです。
一緒にキッチンにいたのはわずか15分ほどでしたが、はじめはどのお子さまもこんな感じです。3回目くらいから少しずつ自分にできることが増えていき、キッチンにいられる時間が長くなってきます!
できたことに対してたくさん褒めてあげ、お子さまの自己肯定感を高めていくことで、その自信がやる気に繋がればいいなと思います!これからどんなふうに変化していくのかとてもたのしみです!
保護者の方がレッスンを通して望むこと
最後にお母さまへ、レッスンを通してお子さまにどんな成長や変化をしてほしいか聞いてみました。(以下、お母さまへのアンケート参照)
記憶力と集中力がありますが、自分の意見を言うことが苦手なようなので、主体的に考えて、周りの目を気にせず、意見を言えるようになって欲しいと思っています。半年間よろしくお願いいたします!
終わりに
いかがでしたか?これからまさきくんがどんな成長や変化を見せるのか、とっても楽しみですね!まさきくんの成長の一助となれるようご家族の皆さまと共に、お子さま寄り添ってまいります。半年間どうぞよろしくお願いいたします!
次回もお楽しみに!!
ハクシノレシピとは
ハクシノレシピは、3歳から自宅で学ぶレシピのない料理教室です。
料理を手段として、レシピを使用しないことでお子さまの思考力や表現力、判断力の向上を目的としています。
▼ハクシノレシピ WEBページ
コメントを残す